天井の解体

壁の次は、天井の解体です。天井廻り縁はすでに取ってあるので、壁と天井の際に隙間があります。そこから天井の解体がはじまります。

天井の作りは、洋室と和室では違いました。奥側が和室の天井で長い合板なので、一気に断熱材が落ちてきます。手前は洋室で、石膏ボードの天井パネルで、バールで割りながら落としました。ここでまた、なんということでしょう!断熱材の中から、ポテチや、チョコレート、アイスの空き殼、丸まったティッシュなどのゴミ。それも、懐かしいパッケージ。長年空家だったとは、聞いていましたが... あれ?どんぐり?と思ったのは、小動物のウンチがカラカラになって落ちてきます。また、グラスウールも臭い!どうやら猫を放し飼いにしていて、天井裏に入り込んで、おしっこやウンチし放題の家だったようです。これで、解体する予定のなかった天井を全部剥がすことになったのでした。続く


天井の解体に便利だったのが、長めのバール

全長75センチあり、中間部が空洞になっているので軽めにできています。天井つついて解体するときに、役立ちました!

ナチュラルライフ スリーグラス

自然に優しく持続的可能性のある手作りの暮らしを紹介しています。

0コメント

  • 1000 / 1000